1 2014年 10月 29日
秋に咲くバラが花壇を彩っています。 春のものより数も少なく華やかにも欠けるようです。 しかし花の女王としての貫禄は十分で甘い香りもたっぷり嗅ぎました。 毎年新しい品種が出るようでとても名前は覚えきれません。 かなり以前に諦めて名無し君です。一枚目は多重露出でダブらせました。 m(^_^)m Nikon D800+Micro Nikor 70-180mm Nikon Df+Micro Nikor 40mm 1 赤系 ![]() 2 ピンク系 ![]() 3 白ほか ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-29 14:45
| 四季の花々
2014年 10月 25日
この時期に咲くので十月桜の名があるようです。 人目を引きますが珍しいものではないようです。 春のソメイヨシノのような華やかさはありませんがかわいいです。 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる、 小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種である。 江戸時代の後期から広く栽培されてきた。 シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。また、フユザクラは冬に咲くが、別種。 秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。 ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-25 14:27
| 四季の花々
2014年 10月 21日
尾道水道に面する雁木から尾道三山の中腹にたたずむ寺々へ続く参道や境内に約30,000個もの灯りをともし、 かつて北前船が目印とした常夜灯の雰囲気を醸し出します。 また祭りに合わせ、普段見ることのできないお寺の宝を公開する「寺宝展」やライブなども開催されました。 灯りとなるぼんぼりはエベントに参加した16寺の付近の小中校生が製作しました。 ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-21 13:52
| イベント
2014年 10月 17日
春夏秋冬それぞれの終わりには18~19日の土用の期間があり、 古い季節と新しい季節を円滑に交代させるといわれています。 10/20~11/06日が秋土用で暦の上では間もなく秋から冬へと季節が変わます。 秋の七草と思い捜してみましたがハギしか見つかりませんでした。 ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-17 13:28
| 四季の花々
2014年 10月 13日
8日は皆既月食でした、夕食を早めに執って待ち構えていました。 6:15分ころから下部の方が欠け始め次第に上部へ広がりました。 最初は普通の満月ほどの露出で良かったのですが、 半分以上欠けてくると露出不足になってきました。 手元の暗いところで設定のやり直しです。 50分ほどでほとんど欠けて見えなくなりました。 後半は逆の順序で満ちていくはずでしたがあまり綺麗ではなく興味を失いました。 左から 18:37分 18:44分 18:48分 18:54分 18:59分 19:10分 ![]() 5番目の拡大 ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-13 13:48
| 風景
2014年 10月 08日
今夜は満月(皆既月食)ですね、欠け始めるのが6:15分ごろからとか。 以前に一度見ましたが茶色がかってあまり綺麗ではありませんでした。 それでも珍しいですから眺めてみましょうか。 季節は秋たけなわといったところでしょうか。 果物が実り種を付け稲も頭を下げているようです。 ザクロ、ニガウリ、カキ、ムベ、ハナミズキ。 ![]() ▲
by hakutou5
| 2014-10-08 14:01
| その他
2014年 10月 04日
秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。 花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。 本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。 原産地はメキシコの高原地帯。 18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。 日本には明治20年頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。 日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。 景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。 ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。 =wikipedia より= ![]() 合唱曲コスモス ▲
by hakutou5
| 2014-10-04 14:49
| 四季の花々
1 |
アバウト
ブログパーツ
お気に入りブログ
デジカメ撮影日和 pocari.exblo... 松之山の四季2 琵琶湖から-3 ぽっとの陽だまり研究室 「気ままにデジカメ2」 ... デジカメ写真集 そ よ 風 散 歩 【匠のデジタル工房・玄人専科】 カメの歩み・もう少し前進 喰ってやろう!! ちゃらんぽらんな迷宮 エンゾの写真館 with... 天気晴朗なれど~ 可愛い小鳥ちゃん 光と影と Ⅲ 自然のキャンバス 星降る街から ハチミツの海を渡る風の音 マスター写真館2 kyoko(*^_^*)で~す 私 馬主さんの独り言(ばぬし... ブログを移転しました 琵琶湖の近く・いつもの散... あそびをせんとや ~あそ... 日々の思いをⅡ Reon with LR... 携帯電話の窓から hakutou 控えの間 ながさき徒然考 巻乃参 ひびのことのは。 レンズ地獄(35mmレン... 光と影と Ⅴ 尾道ウォーカー 野池豪 瀬戸の太陽 レンズ地獄(一眼編:中判... 尾道ロハス紀行 MOMOの部屋 おのひきだし 瑠璃色の光を探して 電磁樽 Ⅱ My Photo Square -My Picture ... Sippo☆のネイチャー... 檸檬のつぶやき 日本ブラリ ふわり写真館 上州自然散策 オールドレンズの楽しみ ウキウキパビリオン6 えいこひまわり 四季の光と風を感じて V... くにちゃん3@撮影散歩 花の香り…♪に魅せられて Life うちゅうのさいはて 木洩れ日のなかで 工房「上名窯」便り・・四... きまぐれデジタルフォト アメリカからニュージーランドへ ウキウキパビリオン7 カテゴリ
以前の記事
2017年 03月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||